夏をカビや、ダニに悩まされずに過ごす方法を書いてみました [換気]
換気のためには窓を開けて、空気の流れを良くすることが大切です。しかし、空気の入り口になる窓は全開にせず少しだけ開けるほうが、空気の流れが速くなって効率よく換気できます。 [雨の日に換気扇をまわしては駄目] 湿気を取るために何でも換気扇と思っていませんか? 雨の日は湿気を家に入れてしまうことになるので逆効果になるのです。 エアコンや除湿器などを使うほうがいいでしょう。 [エアコンはまめに掃除] 湿気対策と思ってエアコンや除湿器を使うのはいいのですが、これもフィルターの掃除をきちんとしておかないと、中で増殖したカビ胞子を部屋中にまき散らすことになってしまいます。 こんなことになったら大変です。 フィルターは月に1回以上は掃除をしてください。 エアコンを運転する前には窓を開け送風運転をしてカビ胞子をとばすこととスイッチを切る前も送風運転してエアコン内をよく乾燥させるのも忘れずに行うとよいでしょう。 [掃除機をかけては駄目] カビの発生しているところに掃除機をかけると、エアコンの場合と同じようにカビの胞子を空気中にまき散らすことになります。 まずは固く絞った雑巾で拭き掃除をしてから掃除機をかけるようにしましょう。 [今の掃除機は違っています] 現在市販されている「ヘパフィルター」がついた掃除機は0.3ミクロンのチリまで集塵可能です。 カビの胞子は、普通3~2ミクロンと言われてますから、カビの胞子は掃除機で取り除くことができます。 [室内に洗濯物は干しちゃ駄目] 洗濯物を室内に干すと、一説には室内の湿度が10%以上増えるとも言われています。 冬場は、雨が降っていても空気中の水分量が少ないので、戸外に干したほうが早く乾きます。梅雨時には、 換気扇をまわしながら浴室に干すのがよいでしょう。 [水槽や観葉植物もカビの発生原因] 熱帯魚、金魚などの水槽や観葉植物を置くと室内の湿度が上がってしまいます。 できればリビングなどの居室ではなく、風通しのよい玄関などに置く方がよいでしょう。 [お風呂のあとには] 温水シャワー等で壁等についた石けんカスを洗い流し水で流します。 その後タオル等で壁についた水滴を拭き取ります。最後に、窓を開けるか換気扇を回しながら浴室から湿気を逃がすことが必要です。 [湿気対策だけでは不十分] 湿度が多いとカビが発生すると思いがちですが、それだけではありません。 石鹸カスや汁物の飛沫も、カビの好物です。 場所に関わらず、まめに掃除をするようにしてカビの発生を防いでください。 |