<袱紗> 祝儀袋をむき出しのまま出したり、セロハン袋に入れたまま出す人もいますが、作法としては袱紗か小さな風呂敷に包んで持参したいものです。本来は丁寧に贈る時は、進呈盆という黒や朱の無地のお盆にお祝いを載せ、掛け袱紗を掛けて持参します。袱紗や風呂敷は無地のものが最もいいのですが、柄物なら松竹梅や寿、翁や高砂などのおめでたい柄にします。 <水引き> 水引きは、包んだ金品を結ぶ、という目的に使われていました。慶事に用いられる色は、紅白、銀一色、金赤がほとんどです。本来は、結び切りが正式で蝶結びが略式ですが、今では二度と繰り返されないようにと、結婚祝いと弔事には結び切りを、そのほかの慶弔には蝶結びを使うようになっています。
|